運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

山内参考人 先ほど申し上げたように、限界耐力法というのは保有水平耐力計算に比べまして非常に精緻で高度な検討を要する計算方法と考えておりますが、私どもは、建築技術研究開発をやっているところでございまして、確認制度とかあるいは確認機関に関する実態の情報は持ち合わせておりませんので、まことに申しわけございませんが、お答えする見識を持ち合わせておりません。

山内泰之

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

山内参考人 日本建築構造技術者協会JSCAと略称しておりますけれども、JSCAさんの御意見にあるように、限界耐力計算法というのは、先ほど申し上げたように非常に精緻で高度な手法でございますので、その適用と審査に当たりましては、専門的な知見を有する技術者が適切に判断した上でやらないと運用を誤りがちだということを考えております。  JSCAさんの御意見といいますか、それはよく承知できると思います。

山内泰之

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

山内参考人 許容応力度計算における保有水平耐力限界耐力計算は、どちらも建築物耐震性能を把握する計算方法でございますけれども、まず、違いの前に共通点として、入力する地震度を両者とも一定のレベルの強さの地震に対して設定をするということでございます。  それと、計算方法の違いについて申しますと、まず相対的に言えば、保有耐力計算というのは略算法であり、簡単、簡便な方法ですね。それから、限界耐力計算法というのは

山内泰之

  • 1